■ビュッフェスタイルの披露宴
最近人気の出ているのがビュッフェスタイルの披露宴です。

ビュッフェスタイルとは、立食形式のもので、参列者が自由に食べ物を取り、自由に他の人と語り合えるというくだけた形のものです。

また、演出も凝ったものにすることができます。

ですから、友人中心の披露宴にはもっとも向いている形式といえましょう。

このように、様々な形式の披露宴がありますが、見栄や虚栄にとらわれるのはつまらないことです。

披露宴の本来の意味を考えて自分たちに合った形の披露宴を選ぶことが一番好ましいことです。

■披露宴での出迎えのしかた
披露宴の開始時刻になりますと、新郎・新婦は、会場の入口で、両親、媒酌人とともに、来賓を出迎えます。

この際、新婦は、新郎の左側に並びます。

また、新郎の右側には媒酌人、新郎の父、母の順に並び、同様に、新婦の左側には、媒酌人夫人、新婦の父、母の順に並びます。




三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)


披露宴、中国風~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

和風・洋風の披露宴と比べると、料理、雰囲気の両面において理想的といえるでしょう。

テーブルには、次から次へと種々の、しかも暖かい出来立ての料理が運ばれて来ます。

豪華さも、持ち合わせていますし、マナーも、とくべつのものはありません。

くつろいだ雰囲気のなかで宴を進めることができるのです。

この3つの形がスタンダードなものなのですが、この他にも、若い人たちに人気のあるパーティ形式のものがあります。

パーティ形式には、カクテルパーティ、ティーパーティー、ビュッフェスタイルなどがあります。

これらのスタイルに人気が集まるのは、経費が割安なのと、自由で気楽な披露宴にすることができるということからでしょう。



三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

目論・結納金について

■目録には本人の名を
ここで、はっきり覚えておきたいのは、目録に書く氏名は、署名もあて名も、本人の名前にするということです。

むかしは、結婚を〈家〉と家との結びつきであるとする考え方から、結納も、両家の親から親へ贈るものとされ、目録にも親たちの名前をしるしましたが、こんにちでは、結婚は、本人たちの合意のみにもとついて成立するという新憲法のたてまえからいっても、婚約のしるしである結納も、当人たちのあいだで交わされるはずのものだからです。

■結納金はどれくらいが適当か
ところで、いざ、結納を取り交わすというときになって、当事者たちのもっとも頭を悩ますのは、結納金の金額だといってよいでしょう。
相場があるようでないのが結納金であり、少なすぎて、あとあとまで、しこりやわだかまりが残っても困るような気がするからです
では、結納金の金額は、どのようにして決めたらよいめでしょうか。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

結納の合理化 その2~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

考えてみると、〈半がえし〉をするくらいなら、はじめから、半額だけの結納ですませたほうがよいともいえますし、いずれは、家計を共にする仲なのですから、〈半がえし〉をするまでもなく、結婚のときに、それだけの金を持っていったほうがよいともいえます。

このような〈結納の合理化〉は、双方の合意を得られさえしたら、おおいにすすめてよいことだといえましょう。

ただし、これはあくまで双方が仲人を介して、あるいは直接に話しあって、合意に達したうえで、実行すべきことで、相手がどうしても従来のしきたりどおりにおこないたいと主張するときは、やはり、進歩的な考えを持ったもののほうから折れてゆく雅量を失わないようにしたいものです。

なお、結納品をやめて、結納金だけを贈る場合の祝儀袋は、〈包金〉の名で、デパートの婚礼用品売り場などで売っております。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

結納の合理化 その1

従来のしきたりによる結納品と結納金の内容についてしるしましたが、最近は、するめやこんぶ、末広などといった結納品は、昔ながらの縁起をかついだ虚礼にすぎないとして廃止し、結納金だけをとり交わす人たちがふえてきました。

じっさい、二枚や三枚のこんぶやするめなどは、贈られても、たいしてありがたいものではないのに、値段は比較的高く、セット売りの結納品などは、数千円から一万円近くもするのさえあります。

そのようなものを買うくらいなら、それだけ、結納金をふやすなり、新家庭に必要な家具の一つでも買い足すなりしたほうが、はるかにマシだといえましょう。

また、さきにもしるしたように、関東地方では、女性側から〈半がえし〉をする習わしがありますが、これも形式主義にすぎないとして、廃止し、男性側から結納を贈るだけにとどめる人たちも出てきました。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

銀婚式の祝いは親しい友人、知人を招く その2~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

パーティーの主人公のひとり、妻が料理の仕度にてんてこ舞いして疲れてしまうようでは、だれのためのパーティーかわからなくなってしまいます。

夫はこのパーティーの席上で、シンボルの銀でできたプレゼントを妻に贈ってあげます。

妙に照れたりせず、結婚二十五年目の貫禄を見せて、堂々と、かつさりげなくプレゼントしたいものです。

また、今までの二十五年間、いろいろな人のお世話になってきたこともあるでしょうから、心から感謝の気持ちを表わし、パーティーに出席してくれたことに対しても、謝意を述べることを忘れないように注意します。

なお、パーティーに招かれた人は、親戚にせよ友人にせよ、単独であるいは共同で、何か銀製品を贈りたいものです。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)


銀婚式の祝いは親しい友人、知人を招く その1~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

子どもたちが、ひとり立ちし、精神的にも経済的にも余裕のある時期にある夫婦が、いってみれば頃合よく迎えるのが銀婚式といえるでしょう。

子どもを育てあげて社会に出し、一応の責任を果たして一段落した頃ですから、夫婦としてお互いに心のゆとりをもって、銀婚式を祝うことができるのではないでしょうか。

親しい友人や知人、結婚式のときの媒酌人夫妻、結婚披露宴にかけつけてくれた人など、できるだけたくさん招待してパーティーを開きます。

パーティーのご馳走は、手のこんだ料理を準備しなくても、全員で楽しくつまめるスナック類とアルコール類、ジュースなどの飲みものをたくさん用意しておくといいでしょう。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)



とくに簡略化した結納式~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

結納の使者は、本来は婿方と嫁方から立てるのを、繁雑さをさけて一人の方に双方をお願いするのを、さらに簡略化したものとしては、婿と嫁と双方の両親とが、仲人の家などに集まる方法があります。

仲人夫婦が待っているところへ、先に到着したほうが、今日は結納を持参いたしましたから、なにとぞ先様にお納めいただきますようお願い申しあげます、と挨拶し、本日はまことにおめでとうございます。

お申しつけのこと承知いたしました、と仲人夫人は受け取ってひとまず床の間におき、遅れてきたほうも同様にして、つぎに仲人(男)が、野田武さんと沢木陽子さんのご縁談がめでたく成立いたしまして、本日ご婚約が行なわれましたことは、この上ないおめでたいことと存じます。

つきましてはご結納のお取りつぎをさせていただきます、というふうにいって渡し、双方の謝辞があって乾杯に移るのです。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター) 

生後三十日くらいにお宮まいり~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

お宮まいりは、生まれた子が初めて氏神様に参拝することです。

多くは生後三十日前後にしますが、古くは百日前後のものとされていたらしく、「後水尾院震記」をみますと、御宮まいり、御誕生の日より百二十日目なり、と書いてあるそうです。

現在でも三十日前後の宮参りは鳥居のところまでで、正式には七十五日、あるいはそれ以上としている土地もまれではありません。

これはどういうことかといいますと、昔の人はお産には忌(機れごと)がつきまとうので、神様のみ前に出るのはなるべくおそいほうがいいが、それかといってあまりおそいのも失礼と考えていたからで、この日を古くは関東では"おびあき"、関西では"しめあげ"、九州では"ひあい"といっていますが、共に忌みあけの意で、土地によっては連れて参拝した赤ん坊を、わざと泣かせ、神様の注意を引きつける奇習もあります。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

恋愛には初婚も再婚もない~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

前の結婚が死別あるいは離婚という結果になっても、その後ふさわしい人とめぐり会って結婚を望むようになったら、再婚ということにこだわりをもつべきではありません。

愛する人との結婚には、初婚も再婚もないのです。

純粋な"結婚"の意味を理解すれば、素直な気持ちで臨めるはずです。

離婚の経験者は、ともすると卑屈になったり、その後の恋愛にも躊躇し、消極的になりがちですが、もっとおおらかな姿勢で対応していくべきです。

離婚の経験をプラスにし、ひとまわり大きく成長した人間として、よりゆたかな結婚をめざすことができるはずです。

離婚から何らかの教訓を得ていれば、その分だけ新しい結婚に対しても賢くなり、自信をもつことができるでしょう。

また、ぜひそうありたいものです。


三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

ゴルフコンペでの注意事項とマナー~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

ビジネス上の付き合いをより深めるために、ゴルフコンペを行うことがあります。

とくに接待ゴルフの場合は、招待側は事前の準備や手配、招待客とのコミュニケーション、プレー中、プレー終了後から別れるまでの間、常に気を配らなければならないことが数多くあります。

◆ゴルフコンペで気配り上手になれるポイント
・招待客のハンデや趣昧など事前の下調べをする
・当日は30分~1時間前には到着するように。遅刻は厳禁。
・プレー中、むやみに「ナイスショット」を連発しないように。場がシラけます。
・話題選びに注意 ビジネスについて話すのは、ゴルフ場ではナンセンスです。
・帰途の順番は、接待客を優先します。

接待客が 運転する場合はガムなどを手渡します。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

確実に事業が進むことも その2~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

「今の配属先は『管理所』といい、施設を維持・修繕したり、その施設を操作して開発された水を供給するのが、主な仕事です。

地元の人から時には『水が来ないぞ』などと苦情?も舞い込みますが、むしろそうした人たちと接触してひしひし感じるものは、水の需給に対する公団への熱い期待です。

『公団がよい施設を造ってくれるから、水には困らない』と云われるほどの施設の設計・建設、管理をと、心がけている毎日です」
(入社7年目、三重用水建設所・水資源管理所勤務、北出幸哉さん)。


「公団に入って、5年目になります。

この間、複団面鉄筋コンクリート水路の設計・工事監督から始めて、今はパイプライン・調整水槽の設計を担当しています。

仕事の経験を通していえることは、自ら設計なり工事監督したものが完成した時に必ず味わえる、あの何とも言いがたい充実感です」(入社5年目、筑後川下流用水建設事務所・第一調査設計課勤務、八木秀夫さん)。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

確実に事業が進むことも その1~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

自分で苦労して設計・監督した、いわば自分の足跡が、構造物という形で残る。満足度の高い仕事

(入社4年目、日吉ダム建設所・調査設計課勤務の染谷健司さん)。


「日本一の湖で、"関西の水ガメ"といわれる琵琶湖で、現場監督の仕事をしています。

具体的には水を守り、有効利用するために湖岸道路や農業用水路等さまざまな施設を建設する仕事です。

その一つ、湖岸道路は、1月に開通しました。

地元の人々の喜びの声を聞くたびに、社会に貢献できたことを嬉しく思います」
(入社7年目、琵琶湖開発事業建設部・湖南支所工事課勤務の別府博幸さん)。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

府系企業職員の仕事と生活~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

水の潤いを未来につなげる・水資源開発公団の職員

水を通した社会貢献
国内の河川の開発をその業務内容とする水資源開発公団。

利根川、荒川、豊川、木曽川、淀川、吉野川、筑後川の7水系にわたって、ダム、河口堰、多目的水路を建設し、水道用水・工業用水・農業用水を供給するとともに、治水事業を行なっている。

1991年現在、職員はおよそ2,000名。

同公団の入社案内から、彼ら職員の仕事ぶりをのぞいてみよう。


「ダム関係者は、連帯意識iいい意味での土木屋的風習-が強いのではないかと期待して、水資源開発公団に入ってから3年になります。

その間、ダム設計のほか橋梁等の工事監督、補償問題にも携わり、ダム事業に意外な仕事の広さを感じました。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

女性にはお勧めの仕事~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

府政という枠組みを越えた仕事の広がりには目を見張らされるが、

「京都の振興がかかっているわけですから、しんどい面もあります。

構想段階の話だから結果がすぐに見えてこないし、予算の壁にぶち当たってできないこともあります。

でも何もないところに絵を描いていけるおもしろさは、最高です。」

地方行政というと窓口業務の地味な印象があるが、地域の開発・振興という面から考えれば、結構大きなことができる。

安定志向で入ったら逆にあてがはずれるかもしれないとも平井さんは言う。

「でも、仕事を続けたい女性にはお勧めの職場です。

男女の区別は全くないし、女性ということで不利益を感じることもありません。

逆にいえば常に同等の能力を期待されるしんどさはありますが、がんばっているすてきな先輩がいっぱいいるから、道が開かれている感じですね。」

平井さんは、同じ京都府庁内に勤務する職員と結婚し、仕事と家庭の両立にいそしむ毎日をおくっている。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

エリカ その2~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

ヨーロッパ原産種ほどではありませんが、高温多湿には弱いので、夏は半日陰で風通しのよい場所で管理します。

エリカは根が弱く過湿を嫌い、水やりが過ぎるとすぐ根腐れを起こします。

逆に乾きすぎも禁物で、水が切れても葉がしおれにくいため、気がついたときは手遅れだったということが最も多いようです。

水やりは鉢土の乾き具合に注意し、一年を通じて表土が乾いてからたっぷりと与えるようにします。

また、高温多湿に弱いので、特に夏は水のやりすぎに注意し、梅雨時は雨にも直接当てないようにしてください。

肥料は生長期に施しますが、8月以降は与えないほうが花つきがよくなります。

4~7月の間、油粕+骨粉の配合肥料を月1回株元に置くか、1000倍の液肥を月1~2回水やり代わりに与えます。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

エリカ その1~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

冬に戸外でも花を咲かせる貴重な鉢花です。

スズランのようなピンクの花を枝いっぱいにつけるジャノメエリカを筆頭に、白花のスズランエリカ、黄花のカナリーヒース、そして筒形の花をつけるクリスマスパレードなど、主に南アフリカ原産の種類が栽培されています。

初夏と秋に咲くヨーロッパ原産種もありますが、寒さに強い反面、高温多湿に弱いため、夏涼しい所以外では育てにくいでしょう。

南向きの軒下など、冷たく乾いた風と霜の当たらない日当たりのよい場所なら、戸外で充分越冬できます。

むしろ室内より戸外で充分直射日光に当てたほうが、しっかりとした株に育ち花つきもよくなります。

逆に、室内に取り込んで日当たりの悪い場所に置いたりすると、花つきが極端に悪くなります。

アワユキエリカは少々寒さに弱いので室内の日当たりのよい窓辺に置きますが、暖かい日の日中は戸外に出すなどして日照が不足しないよう工夫してください。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

リンドウ その2~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

梅雨明けごろから9月中は、風通しのよい半日陰で涼しく過ごさせるようにします。

多湿を好みます。

生育期間中は1日1回、夏の高温期には2回程度水やりを行います。

ただし、花に水をかけると花が褐色になり腐る率が高くなるので、花期は上からではなく根元に与えるようにし、雨にも当てないよう注意してください。

肥料は生育期間中花後11月中旬まで、緩効性肥料を月1回か、1000倍の液肥を10日に1回水やり代わりに与えます。

寒さには強く、戸外で充分冬を越せますが、北風と鉢土の凍結は地中にできている芽を傷めたり、腐らせたりしますので、軒下などに移して管理します。

水やりは根を乾かさないよう、鉢土の表面が乾きかけたら行います。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

リンドウ その1~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

別名:オコリオトシ/リンドウ

秋の花として親しまれるリンドウは、日本には13種ほどが自生していますが、普通鉢花として利用されるのはそれらの野生種を元に作出された園芸品種です。

濃青色が一般的ですが、ピンクや白などもあり、草丈の低いもの、高いものなどいろいろ出回っています。

何色か集めて寄せ植えにしても、また草丈の低い種類は他の山野草と一緒に植え込んでも色鮮やかな一鉢となります。

日光を好むので、生育期間は戸外の日当たりで育てます。

特に、リンドウの花は日中開花し、夕方には閉じる性質があり、光線の弱い曇天や雨天では開きませんから、開花時は半日以上は日の光に当てる必要があります。

しかし、夏の高温と直射日光下では、花が日焼けして見苦しくなってしまいます。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

二酸化炭素活用技術 その2~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

化学的に光合成を起こして二酸化炭素を固定・活用する技術の開発も進められている。

光合成のメカニズムには、まだ不明な点も多いが、光合成生物体内では光によって電子の移動が起こる「光誘起電子移動」によって電荷分離が起こり、電子が一方向に流れる。

ここで得た電気エネルギーが、効率よく化学エネルギーになり、光合成に活用される。

現在のメインテーマは、電荷分離の後に起こる逆方向への電子移動を起こさせない技術の開発だ。

現在、世界中の研究機関が光誘起電子移動の研究を進めており、実験室レベルでは光合成に類似した反応を起こせるようになっている。

ただ実用化までには、まだ時間がかかるものと見られている。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

二酸化炭素活用技術 その1~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

地球温暖化の主要因として排出量削減が世界的テーマになっている二酸化炭素を人工的に光合成を起こすことで、固定し、資源として有効利用する試みが進められている。

人工光合成技術として実用化に近づいているのは、光合成微生物や藻類を使う技術。

現在、温泉や海洋などで、普通の植物よりはるかに光合成能力が高い微生物が発見されており、これらに太陽光と水と二酸化炭素を与えると活発に二酸化炭素を消費し、酸素を生み、光合成の過程で増殖した微生物自体を家畜にエサや肥料として活用することもできる。

1990年からNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託を受けたRITE(地球環境産業技術研究機構)を中心に10年計画が進められている。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

野梅性と豊後性~三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

野梅の系統で原種の性状を持ち、性質はじょうぶで枝は細く、ときに刺状の小枝を出し、分枝は密で早くからそう状になる。

新梢は緑色で後に赤味を帯び、枝を切ってみると髄は白く、花色一は白が多いが淡紅、紅色もある。

実ウメの大部分、紅筆性といって花蕾が筆の穂先のようにとがって紅色になるもの、難波鯉性、青軸性などがこの系統である。

性質はじょうぶで枝は太くて立ち上がり、分枝は少なくて大木になる。

葉は大きくて丸味を帯び、霜にあうと梢や葉柄が紫紅色になる。

花は大輪で美しいが、開花期がおそく一重、八重とも紅色系が多い。

杏性は豊後性によく似ているが、枝も葉もなんとなく小柄で、葉の表面がなめらかなところが違う。

いずれもアンズの性質を多分に受け継いでいる。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

ウメの樹型の特徴

日本中にある落葉高木で、花木としての歴史はきわめて古く、各地に自生品らしい群落が散見されるので、中国より渡来したという説と自生説とがあり、正否の判断がつきかねるほど生活の中に根を下ろした庭木である。

樹齢も長く、若木のうちから徒長枝を出して形が乱れやすいので、老成した木は曲がりくねり、太い枝の樹皮はざらざらとして裂けめができてくる。

はなはだしいのは幹が空どうになって外部だけ生き残っているものもあり、ウメノキゴケが着生して雅致のある樹膚になるので、和ふうの庭園向きの花木である。

樹型の特徴
ウメの品種は非常に多く、約150種ほど栽培されているといわれる。

ウメは花ばかりでなく、枝振りのおもしろさも観賞の対象になるので、花の咲き方や色、開花期のほかに枝の出方などの特徴をつかんでおかないと品種の特性を生かした整姿・剪定はできない。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

料理を作り過ぎたり、食べ残したものは、密閉容器に入れるかラップで包んで冷蔵庫で保存しましょう。

シチューやカレー、ポトフなどは1回分ずつポリ袋か密閉容器に入れてから冷蔵庫に保存しておくと良いでしょう。

刺身が残った時は、しょうゆにつけておいて、翌日焼いて食べてもおいしいものです。

サラダなどの生野菜やお浸し、酢の物以外は、食べる時に中までしっかり熱を通してから食べるようにしましょう。

また、何日も冷蔵庫の中に入れっぱなしにするのではなく、早目にメニューに組み入れて食べるようにしましょう。

既製品のカッやフライが残った時は、ただ温めるよりも、玉ねぎと一緒にめんつゆを薄めた汁で煮て溶き卵をまわし入れて卵とじにして食べると目先が変わります。

ムダを出さないで食べきることは、自炊を経済的に続けるコツです。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
日本語には、インフォメーションとインテリジェンスを区別する単語がない。

噂話も予測も、明確な根拠のある話も、みな一様に情報という表現に含まれている。

現代は情報化時代などといわれているが、インフォメーションもインテリジェンスも、まぜこぜになって判然としないのだから無茶苦茶だ。

だが、戦争を体験し、生きるか死ぬかの極限の状態を生き抜いてきた人には、この区\別が判然とできるのである。

ビジネスに対しても、生死をかけて取り組む姿勢があるならば、情報の区分と分析がシャープにできるはずだ。

あくまでも、ビジネスを激しい戦争として把握し、それを推進する企画そのものが、インテリジェンスそのものでなければならないのである。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
私たち日本人はスープは飲むものと考えがちですが、西洋料理ではスープはあくまでも食べるものという考え方に立っています。

ソースと並んでシェフの腕がもっとも試されるのがスープです。

どうかじっくり味わって召し上がっていただきたいと思います。

スープはスープボールかブイヨンカップのどちらかでだされます。

スープボールは口の広い浅めの器で、みなさんもよくご存じでしょう。

ブイヨンカップはコンソメスープの時によく使われるもので、両側に取っ手がついています。

これには手の平におさまるくらいの小さめのスプーンが添えられます。

しかし、このスプーンを使うのは最初の一口と中の浮き実をいただく時だけです。

というのも、スープは熱い内にだされますから、いきなり口をつけては舌をやけどすることがあります。

それを避けるためにまずスプーンで一口いただき、大丈夫かどうかを確かめるのです。

また浮き実をいただく時に使うのは、浮き実をスープごと口に入れては唇の上に浮き実が付く恐れがあるからです。

このあとは取っ手を持って、器を口に運んでいただきます。

利き手で取っ手の片方をしっかりつかみ、もう片方の手は反対の取っ手の下側に添えます。

ここなら手が熱くならずにすみます。

一方、スープボールの場合は大きめのどつしりとしたスプーンが付きますから、それを使って最後までいただきます。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
一般に広告枠を提供している会社は全般的に「媒体社」と呼ばれる。

ネットの媒体社の中でも最もわかりやすいのは、PCベースのWebサイト、Webメディアをもっている企業であろう。

ヤフーやインフォシーク、MSN、900などのポータルサイト、総合情報サイトが代表的だ。

その他には、ISP系サイトと呼ばれる@NiftyやBIGLOBE、ニュースサイトのNIKKEINETやアサヒコム、女性サイトのアットコスメ、IT情報系サイトのITmedia、CNET Japanなどが挙げられる。

最近では、USENのGyaOの立ち上がりを境にして、日本テレビなど民放各局が相次いで動画コンテンツサイトの立ち上げ準備をしており、ネット上の動画メディア及び動画広告の本格時代の到来も予感させている。

1つのWebサイトの中には、多様な広告フォーマットが開発されており、それらは色々な形でパッケージ化され、広告主に販売されている。

また、中には複数のWebサイトを束ねて、ネットワーク化したうえで広告枠を販売しているケースなども見受けられる。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
日本でも能力主義が叫ばれるにつれて、そういった教育システムが要求されるようになった。

そうでなければ、企業が荒廃してしまうといわれる。

それはそうだろう。

いや実際、すでに企業は荒廃している。

嫉妬、足の引っ張り合いというネガティブな要素の噴出。

年功序列とは、日本にとってあらゆる意味でセキュリティの役割を果たしていたのである。

僕は、年功序列は素晴らしい制度だと思っている。

そのおかげで人々は安心し、日々働くことに専念できた。

もちろん一方では、年上という理由だけで上司の立場に君臨し、「あいつは、アホだ」とののしりたくなる人間もいる。

しかし、そのために、日本では安い居酒屋が駅の周辺に用意されているのである。

そこで上司の話を肴に酒を飲み、ウサを晴らす。

そして明日からはまた気分を一新し、全力で働く。

現に、日本一の超優良企業であるトヨタ自動車は、年功序列や終身雇用制度を崩さないといっている。

どんなシステムにも、負の側面はある。

しかし、この制度があったから、日本人は眼前の仕事に集中し、世界に誇る経済大国へと逼進できたのである。

僕は、このかつての日本的経営の美質が、見直されていくだろうと考えている。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
米国流人事の導入の反面、年功序列の価値が見直される。

メンター制度とは、ストレートに訳せば、企業内における助言者制度である。

将来的にその会社を担っていく新人に、職業人としてのキャリアプランや生き方を指導していく。

いまこのシステムを、日本企業は取り入れ始めたのだという。

どうしてこんな制度が、必要になってしまったのだろうか。

僕は、嘆かわしい気分に襲われた。

以前の日本では、メンター制度などというのを声高に叫ぶ理由などなかった。

年功序列が、自動的にその役割を果たしていたのである。

高品質の製品をつくるための技術や精神性、そして社会人としてのあり方。

それが先輩から後輩へ、上司から部下へと伝授されていくのは、ごく当たり前の日常だった。

アメリカには、年功序列という価値観も仕組みもない。

年齢とは関係なく、優秀な人間が勝ち上がっていく徹底した能力主義、成果主義社会だ。

30歳代の若い社長の下に、平気で40歳代や50歳代の部下がいる。

それがごく当然だから、先輩、後輩という概念自体がまず成立しない。

あるのは、指導する側と指導される側のみである。

トイレも食堂も、新聞までもがすべて階級によって分かれているケースもある。

だからアメリカには、企業内マネジメントが必要なのである。

そのひとつが、このメンター制度なのだ。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
"贅沢"は裕福な女性のもの?中高年オヤジもがんばれ。

「リュクスな女」「リュクスな旅」。

雑誌でいま、このリュクスという言葉を頻繁に見る。

そもそもの意味は贅沢、豪華、優雅を表すフランス語だ。

僕ら世代のステイタスは、英語だった。

それを話すと、言葉もその意味すらもワンランク上がる気配があった。

しかし、いまや英語は常識だ。

そこでフランス語やイタリア語が時流にのり、もてはやされている。

海外のファッションブランド店は、銀座や表参道、丸の内、六本木にも進出した。

人々が抱くヨーロッパへの憧憬や高級感というイメージに、出版界の思惑がぴたりとマッチしている。

雑誌の強引な主導だけでは、流行をつくれる時代ではないのである。

06年9月に集英社から発売された季刊誌、その名も『シュプールリュクス」は、裕福な女性を対象にしたセレブ雑誌だ。

創刊にあたっては、医師や弁護士、主婦など40歳前後、世帯年収5千万円以上の女性たちにマーケティングをした。

ファッションや旅などニーズに応えるヨンシェルジュ・マガジン」というスタンスをとる。

"ちょい悪男"を流行させた岸田一郎氏による、07年3月創刊の新雑誌『zino』も、読

者を年収2千万円以上に想定している。

そのキャッチは[脱・『ただのお金持ち』!」。

ファッションや小物、それに不動産までをも提案する。

リュクスという言葉が多用され始めたのは05年以降だ。

IT企業や株で成功した新裕福層も、同時期に出現している。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

最近のブログ記事

タグクラウド

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja